| HOME | 歳時記 | 2008 |

Sapporoi2008歳時記

ホームページの写真を中心に季節の変化を紹介したいと思います。

2008.12
P1320637.JPG2008年12月6日 ホワイトイルミネーションに彩られた札幌大通公園4丁目からテレビ塔方面をみました。 2丁目ではミュンヘンクリスマス市で雪降る寒い中大変な賑わいでした。
2008.11
P1310211.JPG2008年11月9日 琴似神社 木々はいろとりどりで、地面は華やかな黄色におおわれていました。この日の天気はあいにくの雨ですが、ぬれた紅葉もなかなかきれいです。
P1310064.JPG2008年11月2日 札幌芸術の森野外美術館 いろとりどりの紅葉と野外彫刻がとてもいい取り合わせでした。
2008.10
P1300274.JPG2008年9月30日 札幌大通り公園 今年の秋は大通り公園がテーマがはっきりとしたグルメの広場に変わりました。札幌オータムフェストは10月5日までです。写真は大きな木の立ち飲みカウンターが目印の札幌タパスでいただいたワインです。タパスの川口さんとの会話も楽しめます。
2008.9
P1290541.JPG2008年9月10日 赤れんが前庭から赤れんがをみる

P1280628.JPG2008年8月4日知床五湖  1湖風景、快晴の知床はみるものがみな澄み渡っていて輝いています。
P1260421.jpg2008年6月10日 札幌市中央区大通公園 焼きトウキビを食べたくなり、いってみました。今年も、昨年と同じ300円この時期は冷凍物です。7月上旬に新ものがでまわるそうです。
P1250221.JPG2008年5月23日 札幌市中央区大通公園7丁目 ライラックが見頃でした。道産のワインメーカーとチーズメーカーの出店が出店して噴水のまわりのテーブルで味わうことができました。
P1250048.JPG平成20年5月12日 夕方の赤レンガ前庭、池のまわりは八重桜が満開です。前庭のチューリップ、つつじと華やかでみて楽しい場所です。
P1240829.JPG平成20年5月11日 美唄市東明公園、もう少しはやくくればよかったという感じでした。カリヨンの丘のまわりは葉桜状態です。桜祭りの屋台がならんでいました。えぞやまざくらとちしまざくらの苗木を配布していてうれしいおみやげができました。
P1240766.JPG平成20年5月11日 札幌市豊平区りんごの木に花が咲いていました。桜と同様今年は開花が早いです。
P1240703.JPG平成20年5月6日 札幌市中央区旭山記念公園 現在リニューアル工事中で一部しかみれませんが、数年続いている工事のために雰囲気がどんどん変わっていました。来年春の展望公園のオープンが楽しみです。
P1240423.JPG2008年5月2日 札幌市豊平区りんごの木に若葉とともに、つぼみがついていました。
2008.4
P1240120.JPG2008年4月25日 札幌の開花は昨年より10日ぐらい早く、街中桜のピンク色に染まっています。

P1240013.JPG長沼町では白鳥の大群が川を泳いでいましたP1240005.JPGP1240007.JPGP1240009.JPGP1240010.JPGP1240012.JPG

2008.3

P1200538.JPG春を前に荒れた天気が続きました。 アピアのタワーも真っ白です。

2008.2

P1200340.JPG2008年2月21日サッポロビール園、しばらくぶりにいきました。写真はケッセルホールの中で食べたトラディショナルジンギスカンです。子供の頃はこの丸いジンギスカン肉のラムかマトンを肉屋さんで100g単位でスライスに切ってもらって家で食べてたことを思い出しました。

2008.2

P1190550.JPG2008nenn 2008年2月2日 支笏湖氷濤まつり 土日祝の18:30からは花火をみることができます。2月17日までの開催です。花火前後の時間帯は渋滞になります。

2007.12.24

P1170964.JPG2007年12月24日 西区琴似の和食店良馬にて、湯葉とかぶら煮の椀もの、上品なかぶらの味が身体の芯から温まります。2008年は1月4日からやっているそうです。