札幌i 特派員ミスターTの名古屋レポート(2009年1月)
所用があり名古屋へ行ってきました。早速、色々な所を調査してきました!
2009,1,29~31の旅行でした。

名古屋の宿泊先の名古屋駅近くの写真です。さすがに大きなビルが立ち並んでいました。

名古屋の「八丁ぼり」というお店です。1品目は「牛すじのどて煮」をいただきました。さすが名古屋で、甘味噌仕立てでした。まるでビーフシチューのようでお酒がすすみました。

同じく2品目です。名古屋コーチンの「串焼き盛り合わせ」をいただきました。内容は肝、ねぎま、砂肝、つくね、です。柔らかくて、どれも味わいがあります。上品な串焼きという感じでした。この一品でビールを一杯飲めてしまいました。

お酒の方ですが、せっかくなので愛知の地酒「九平次」をいただきました。すっきりとしたお酒です。すっとのどに入っていく感じでとても美味しかったです。

名古屋といえば、きしめん。「吉田きしめんさん」の「八宝きしめん」です。凄いボリュームです。お酒の後でもツルツルでした。

名古屋熱田神宮でお参りもしてきました。平日でしたが、参拝客も多かった感じです。
歴史を感じました。

熱田神宮のお守りを購入しました。

神宮内は自然が多くありました。参道も長く続きます。

神宮内にはなぜかこのようなものまでありました。

「しばらく」というお店です

まずは1杯目。キリンブラウマイスターです。まろやかな泡立ちでとってもおいしかったです。

つづいて、お通しです。「ゆば」がでてきました。珍しいですね。しっとり感がありビールがすすみました。

やはりこれを食べなくては!「しばらく」での1品目は「名古屋手羽先」です。こんな美味しい手羽先は初めてでした。ほどよい甘醤油の味、黒胡椒に白ゴマ。絶品でした!また食べたい!

そして2杯目、愛知県の地酒「長珍」です。ワイングラスででてきました。香りもほどよく、すっきりとした味わいでした。

しばらくでの2品目は、三重県産のかきの唐揚げポン酢です。ぷりぷりです。ポン酢もいい感じでマッチしています。最高でした。

3品目は「マダカ」というお魚で愛知産のお刺身です。知らないお魚でした。歯ごたえのある鯛という感じです。とても美味しかったです。またまたお酒がすすみます。

熱田神宮の前には「きよめ餅」さんがあります。ここで、お饅頭を購入しました。

そして、今回の旅行で行きたかったお店のうちの一つ「あった蓬莱軒」さんです。ご覧のとおりで、お昼時間をずらしていきましたが人があふれています。待合室がとても広くて驚きました。めざすは「ひつまぶし」です。

なんと、「ひつまぶし」とはこのお店の登録商標なのです。並んだかいがありやっとご対面です。

写真が悪くて残念ですが、焦げているわけではありません。さくさくという感じで、たれも絶妙、ごはんともバッチリでした。こんなにもひつまぶしが美味しいものだとは思いませんでした。

ところで、ひつまぶしの正式な食べ方はご存知ですか?今回はこのように食べてみました。

1杯目。

2杯目。

3杯目。

4杯目。お茶漬けにしました。美味しそうでしょう。

「華苑」さんというきしめん屋さんです。

名古屋では、飲んだ後にはきしめんなのでしょうか。

麺のツルツル具合は伝わるでしょうか。

行きたかった所の2つ目です。御菓子所「芳光」さんです。「わらび餅」の有名店です。予約をしないとなくなるということで電話予約でお店へ。

季節限定のわらび餅です。とってもやわらかくてプリプリしています。箸で持つと破れそうなくらいです。餡も絶妙でした。初めての味わいでした。賞味期限が次の日までしかないのも納得のいく絶品です。

こんな感じの箱入りでした。

トヨタテクノミュージアム「産業技術記念館」にいってきました。
日本の自動車と繊維工業の歴史がここでわかります。特に自動車については、さすが世界のトヨタというのが伝わってきました。







鋳鉄です。いただいてきました。





帰路は寂しいですね
2009年1月(ミスターT)
札幌アイ
歳時記
前のページへ